アタッチメントの交換ができる!油圧ショベル
アタッチメントを交換できる油圧ショベルは、幅広い現場で活躍する建設機械です。
今回は、油圧ショベルでどのような作業ができるのかをご紹介します。
■油圧ショベルとは
油圧ショベルは、油圧シリンダで駆動するアームを備えた建設機械です。
ショベルカー、ユンボ、バックホーなどと呼ばれることもあります。
先端にバケットが取り付けられていますが、取り外しや交換が可能です。
アタッチメントを交換することで、掘削、積込、破砕、選別、整地など、
さまざまな作業に対応できます。

■油圧ショベルでできる作業
油圧ショベルのアタッチメントは種類が豊富です。
ここでは、代表的なアタッチメントをご紹介していきます。
・バケット
標準バケットは、油圧ショベルに標準で装備されています。
そのほかに、幅広バケット、幅狭バケット、法面バケット、スケルトンバケットなどの
種類もあります。
幅広バケットは軟らかな土面、幅狭バケットは固い地面の掘削作業に向きです。
法面バケットは、土の掘削のほかに土の斜面を平らにする作業でも用いられています。
スケルトンバケットは、網目状になっているアタッチメントです。
対象物を振るって選別する作業で用いられています。
・グラップル(フォーク)
グラップルは、フォークと呼ばれているアタッチメントです。
物を掴めるようになっており、移動や選別作業の際に活躍します。
油圧式や機械式などの種類があります。
・ブレーカ(ハンマー)
ブレーカは、ハンマーと呼ばれているアタッチメントです。
先端に石や金属などを削るチゼルが付いており、連続打撃によって破砕することができます。
採石場での作業のほかに、ビルやマンションなどのコンクリート建造物の解体作業、
道路工事などで用いられています。
・クラッシャー(大割)
クラッシャーは、大割と呼ばれているアタッチメントです。
カニのハサミのような形状をしており、挟む力でコンクリートを砕くことができます。
主にコンクリート建造物の解体作業で活躍しています。
小型のものはパクラー(小割)と呼ばれており、大割にしたコンクリートをさらに
細かく破砕する際に用いられています。
・オーガ
オーガは、ドリルのような形状のアタッチメントです。
地面に穴を掘る作業で用いられています。
■まとめ
油圧ショベルのバケットは取り外せるようになっており、グラップル(フォーク)、ブレーカ(ハンマー)、クラッシャー(大割)などのアタッチメントに交換可能です。